・3楽章のTrio。HighEsが当たると気持ちが良いです。 ・4楽章のリハーサルマークF。 ・1楽章に出てくる英雄の動機。
・3楽章を落ちないようにすること。どんなに曲聴きをして練習しても、一瞬意識が逸れるとたちまち落ちます。 ・フレーズ中に出てくる実音Asのゲシュトップ。基本的にはアシスタントを活用して準備する間を捻出していましたが、それができない箇所が瞬時に切り替える必要があって大変でした。
アドバイス: ・3楽章は気を確かに持ち続けていないと高確率で落ちます。曲を聴いて理解を深めたうえで小節のカウントを頑張りましょう。 備考: ・1楽章→in Es, F表記、2楽章→in C表記、3楽章→in Es表記、4楽章→in Es, F表記 ・最低音→五線下のEs、最高音→五線上のEs ・全てリピートありで演奏しました。 ・3楽章〜4楽章はアタッカでした。 ・マーラー編曲版で演奏、ホルンは1st〜6thの6管でした(4th〜6thは1st〜3rdのアシスタントをそれぞれ兼ねていました)。 ・譜面の指定にはないが、曲中の実音Asの一部をゲシュトップで演奏しました。
・TrioのHigh Esが2発とも当たって満足の出来でした。 ・オーボエソロが素敵でした。